話題の部品挿入機、自動なのはどこからどこまで?

異形部品挿入機は、プリント基板に実装する電子部品の中で大きさ・形状が全く異なる電子備品を実装するための装置の総称です。

これは手挿入を自動化することができるメリットがあるのですが、人が実装することが難しいチップ部品においても自動化を図れるメリットがあります。

電子部品は、リード線があるタイプと電極部分を直接アートワークのランドに半田付けを行うチップの2つに分けることができます。

チップ部品を実装する異形部品挿入機はSMTと呼ばれる装置でリフロー窯で半田付けまでを可能にします。

一方、リード線が付いている部品は、半田槽内の半田噴き上げで動いてしまう部品を除けば、抵抗やコンデンサなど様々な電子部品の自動実装を可能にします。

おすすめ記事

最近の記事

  1. 異形部品挿入機とは?具体的にどんな機械なのかを解説します
  2. 遮熱シートの意外な効果!活躍するのは夏だけじゃない
  3. 工場生産の効率化に役立つシステム3選

人気記事

  1. お役立ち情報

    省エネ効果絶大!工場におすすめの遮熱シート特集
  2. 効率化を目指す

    見える化とは?ライン生産の効率化を目指そう!
  3. お役立ち情報

    なぜ便利?キャンプで重宝される遮熱シートの使い方
  4. 効率化を目指す

    工場生産の効率化に役立つシステム3選
  5. 効率化を目指す

    自動化が主流となった部品挿入機、「現場」はどう変わる?
PAGE TOP