カレントトランスとは?ものづくりエンジニアの身近な用語

カレントトランスとは、計器用変流器のことをいいます。

変流器は一次電流を、比例する二次電流に変成する計器用変成器です。

英語ではCurrent Transformerと表すことから、CTと略されることが多いです。

通常の計測器では測りきれないほどの大電流を、カレントトランスを用いて計測ができるくらいの大きさに交換します。

そうすることで、大電流でも計測することが可能になるのです。

一次導体の構造によって分類されており、コイルになっている巻線型、棒状の胴体が貫通している棒型、計測する電線をそのまま貫通させ一次導体としてりようする貫通型があります。

検知する電流の大きさや、計測する環境にあったものを選ぶのがポイントです。

おすすめ記事

最近の記事

  1. 見える化とは?ライン生産の効率化を目指そう!
  2. 自動化が主流となった部品挿入機、「現場」はどう変わる?
  3. コスト削減の事例紹介|工場の生産性を上げるための参考に

関連リンク

  • 結婚式 演出

    結婚式を盛り上げる演出ならマリーギフトにお任せ!今話題のゲスト参加型映像演出「marry.gift」をご存じですか?スマホの写真を会場スクリーンに投稿できちゃうんです。プランによってはエンドロール作成やコンテストの作成もできちゃいますよ。

    marry.gift/

人気記事

  1. お役立ち情報

    省エネ効果絶大!工場におすすめの遮熱シート特集
  2. 参考事例

    コスト削減の事例紹介|工場の生産性を上げるための参考に
  3. お役立ち情報

    遮熱シートの意外な効果!活躍するのは夏だけじゃない
  4. お役立ち情報

    工場管理に「資格」はいるの?ものづくりエンジニアの余談
  5. 効率化を目指す

    自動化が主流となった部品挿入機、「現場」はどう変わる?
PAGE TOP