遮熱と断熱はどう違う?ものづくりエンジニアの豆知識

建物の「遮熱」や「断熱」をどうするかは、温度を管理する際にはとても重要なことです。

この遮熱と断熱は、言葉だけを見ると違いがあまりないように受け取られることが多いですが、原理からして明確な違いがあります。

遮熱は、直射日光を反射させることによって建物内に入る熱を遮断し、温度上昇を抑制する方法です。

実際には日光を全部跳ね返すことはできず、一部は壁の中に吸収されていきますが、長波長放射が建物内に入らないような加工を施すことでカバーしています。

これに対して断熱は、直射日光から生じる熱が壁を伝わりにくくすることによって、夏は室温の上昇を防ぎ、冬は外気の流入を抑えて室温の下降を防ぎます。

今日では多くの住宅で壁の中に入っている断熱材は、この効果を狙ったものです。

おすすめ記事

最近の記事

  1. 遮熱シートの意外な効果!活躍するのは夏だけじゃない
  2. コスト削減の事例紹介|工場の生産性を上げるための参考に
  3. 見える化とは?ライン生産の効率化を目指そう!

関連リンク

  • 仙台 リノベーション

    仙台でリノベーションをお考えなら【オクトハウジング】に相談しましょう。カルフォルニアスタイルやブルックリンスタイルの、デザイン住宅が人気のハウスメーカーです。無垢のフロア材や塗り壁、鉄骨階段など、おしゃれなアイテムが揃っています。

    www.okuto-housing.jp/

人気記事

  1. 基礎知識

    異形部品挿入機とは?具体的にどんな機械なのかを解説します
  2. 参考事例

    自分の工場に合うコストカット方法の選び方とは?
  3. お役立ち情報

    工場管理に「資格」はいるの?ものづくりエンジニアの余談
  4. お役立ち情報

    なぜ便利?キャンプで重宝される遮熱シートの使い方
  5. 効率化を目指す

    見える化とは?ライン生産の効率化を目指そう!
PAGE TOP