フライスとは?ものづくりエンジニアの身近な用語

フライスとは、ドイツ語由来の用語で切削工具のことを言います。

フライスと一口に言ってもその種類は様々です。

まずは正面フライスですが、材料を上から押し付けるように固定し平行移動をして表面を平たく削っていくものです。

以下で他の種類を紹介しますが、正面が最も多く用いられるという特徴があります。

エンドミルはドリルのような形状ですが、穴を開けるのではなく細かい部分を削るためのものです。

溝フライスは材料を移動させることで、溝を作っていくものです。

作りたい溝の幅や大きさによって、使用するサイズも異なります。

最後に平フライスですが、ギアのような形状で平面を削るためのものです。

用途は正面フライスとそこまで変わらず、平よりも幅広く利用できることからそこまで出番は多くないと言われています。

おすすめ記事

最近の記事

  1. 見える化とは?ライン生産の効率化を目指そう!
  2. なぜ便利?キャンプで重宝される遮熱シートの使い方
  3. 工場生産の効率化に役立つシステム3選

関連リンク

  • カーテン

    女性の皆さんカーテン通販専門のインズで大人女子の為のキレイ目スタイルのカーテンに模様替えしませんか?人気の遮光カーテンなどのドレープカーテンはもちろんシンプルな無地カーテンも取り揃えています。しかもカーテン通販インズなら1cm単位での購入ができるから丈が合わないなんてことはありません。

    www.inns.jp/

人気記事

  1. 参考事例

    自分の工場に合うコストカット方法の選び方とは?
  2. 基礎知識

    異形部品挿入機とは?具体的にどんな機械なのかを解説します
  3. 効率化を目指す

    工場生産の効率化に役立つシステム3選
  4. お役立ち情報

    工場管理に「資格」はいるの?ものづくりエンジニアの余談
  5. お役立ち情報

    なぜ便利?キャンプで重宝される遮熱シートの使い方
PAGE TOP