鉛フリーとは?ものづくりエンジニアの身近な用語

商品作りの安全性に重要なキーワードの鉛フリーとは、原材料の中に鉛を加えていないことです。

鉛は熱で柔らかくなるだけでなく冷めると固くなる性質があるので、部品同士をつなぐ接着剤として活用されていた歴史があります。

しかし鉛の厄介なところは、耐久性がなく時間経過によって少しずつ削れていくことです。

その削れた鉛が風によって巻き上げられると、微粒子となって人体に入り込みます。

微粒子となった鉛は有毒で、肺に入れば気管支炎や肺炎の原因となるだけでなくそのほかの臓器に入り込めば炎症を起こし最悪の場合悪性のがんを引き起こすことが分かっているのです。

その毒性の理解が広まったことで、現在の工業製品の多くは鉛フリーをすることで安全に使えるようにしています。

おすすめ記事

最近の記事

  1. コスト削減の事例紹介|工場の生産性を上げるための参考に
  2. 自動化が主流となった部品挿入機、「現場」はどう変わる?
  3. 見える化とは?ライン生産の効率化を目指そう!

人気記事

  1. 基礎知識

    異形部品挿入機とは?具体的にどんな機械なのかを解説します
  2. 参考事例

    自分の工場に合うコストカット方法の選び方とは?
  3. お役立ち情報

    遮熱シートの意外な効果!活躍するのは夏だけじゃない
  4. お役立ち情報

    工場管理に「資格」はいるの?ものづくりエンジニアの余談
  5. お役立ち情報

    なぜ便利?キャンプで重宝される遮熱シートの使い方
PAGE TOP