ハーネスとは?ものづくりエンジニアの身近な用語

ハーネスとは、主に高所で作業をする時に装着するものです。

万が一落下しても、これを装着しておく事で体を守ってくれます。

土木や建築、棟梁等様々な現場で使われており、作業員の安全を守っています。

以前は胴ベルトだけ装着して作業する事もありましたが、最近では肩や胸に胴、太もも等全身に装着するフルハーネスタイプを使用するようになりました。

何故なら胴ベルトだけだと、落下時に体が抜けてしまい下に落ちてしまう恐れや、腹部を圧迫する事で死亡するケースもあったからです。

さらに落下せずに済んだとしても、体の姿勢が逆になってしまい呼吸困難やしびれの症状が出るケースもありました。

こうした事から原則フルハーネス型の着用が義務付けられています。

フルハーネスであれば、落下時に体が抜ける心配もありませんし、体の姿勢が逆になる事もないので、作業員は安心して作業をする事が出来ます。

おすすめ記事

最近の記事

  1. 異形部品挿入機とは?具体的にどんな機械なのかを解説します
  2. 工場生産の効率化に役立つシステム3選
  3. 自動化が主流となった部品挿入機、「現場」はどう変わる?

人気記事

  1. お役立ち情報

    なぜ便利?キャンプで重宝される遮熱シートの使い方
  2. 効率化を目指す

    工場生産の効率化に役立つシステム3選
  3. 基礎知識

    異形部品挿入機とは?具体的にどんな機械なのかを解説します
  4. 参考事例

    自分の工場に合うコストカット方法の選び方とは?
  5. 参考事例

    コスト削減の事例紹介|工場の生産性を上げるための参考に
PAGE TOP